こんにちは、さっきーです。
先日9/9のQ&A オプチャLIVEで、
ある長女起業家さんからこんな相談がありました。
「やらなければいけないことだと分かっているのに、
いざ行動しようとすると“めんどくさい”と感じてしまいます。
その感情が強すぎて手が止まり、気づけば後回し…。
どうしたらスムーズに動けるようになりますか?」
これは、多くの方が共感できる悩みではないでしょうか?
頭では理解しているのに体が動かない――
このジレンマこそ「めんどくさい」の正体です。
◆「めんどくさい」は行動の合図
私がまずお伝えしたのは、
「めんどくさい」とは“行動をやろうとしている人だけが感じる感情”だということ。
やる気のない人には「めんどくさい」という気持ちすら起こりません。
つまり「めんどくさい」は、電源がオフからオンに切り替わる“合図”のようなものなんです。
◆2つの具体的な克服法
対話の中で、こんな方法をシェアしました。
- 少し待つこと
行動に移れないとき、すぐに無理やりやろうとしなくてもOK。
スマホの電源が入るのを数秒待つように、
「めんどくさい」が落ち着くまで一呼吸待つと、スッと動けることがあります。
- 習慣で“オン”を保つこと
やることを習慣に組み込んでしまえば、
「やろうかな、どうしようかな」と考える前に体が自然と動くようになります。
良い習慣の力を借りれば、後回しグセも減っていきます。
◆さらに深い視点
もうひとつ大事なのは、
「夢中になれるものを持つ」こと。
人は何かに夢中なとき、「めんどくさい」という感情をほとんど感じません。
逆に「義務感だけ」でやろうとすると、めんどくさい気持ちは大きく膨らみます。
そして、誰と学び、どんな環境に身を置くかも大きな影響を与えます。
良い仲間や環境があれば、自然と行動は軽やかになります。
◆まとめ
「めんどくさい」をなくそうとするのではなく、
“合図”として受け止め、乗り越える工夫を持つことが大切です。
- 少し待つ
- 習慣化する
- 夢中を見つける
- 人や環境を選ぶ
この4つを意識すれば、後回しグセも少しずつ変えていけます。
\定期的にQ&A LIVEを開催中/
Q&A LIVEでは実際の相談をもとに、
その場で一緒に解決の糸口を見つけていきます。
「やらなきゃ」と分かっているのに動けない…
そんな悩みも、場に出すことで答えが見つかるかもしれません。
気軽に参加できるオープンチャットをご用意しています。
あなたもぜひ覗いてみてくださいね。
▼▼参加はこちらから▼
オープンチャットに参加する
〜公式LINEはこちら〜
登録がまだの方はぜひご登録くださいね。
(友達追加の画像が表示されない方は下記をクリック)
https://lin.ee/3ew8AtD
最新のセミナー情報
★無料オンラインサロン「Growup College」のご案内
★特別1Dayセミナー
★パラダイムシフト《体感型ワークショップ》
などを開催中!
YouTubeはこちら
女性起業家がもっと活躍していくために
必要な内容を日々アップしていますので、
ぜひチャンネル登録してください。